2013年04月01日 月曜日
2013年4月放送分
◆ 健康 ◆
みなさんは、「ロコモ」という言葉をご存じですか?
『ロコモティブシンドローム』のことで、今やその予備軍は国内で4,700万人もいて
3人に一人は「ロコモ」の予備軍とされ、「新国民病」とも言われています。
今回は、『ロコモティブシンドローム」』について、
宮崎大学医学部整形外科 帖佐 悦男教授にお話を伺いました。
『ロコモティブシンドローム = 運動器症候群』は、骨・関節・筋肉など体を支えたり
動かしたりする運動器の機能が低下し、要介護や寝たきりになる危険が高い状態、
または、その一歩手前の状態で、40代から始まる人が多いと言われています。
<ロコモのチェック方法>
下記の7項目をチェックしてみてください!
<ロコモの予防方法>
2つの予防方法を毎日少しずつトライしてみてください!
●ロコモ体操 その1 片足立ち (1日1分間ずつ 左右3回ずつ)
☆両手を腰にあてて、片足をあげます
※できない人は、すぐに手をつける机や座れる椅子などを近くに
準備して安全な状態で行いましょう。
●ロコモ体操 その2 スクワット (1回につき5~6回 1日3回)
☆ひざがつま先より前に出ないように。股関節から下におろすイメージで!
☆若い人、簡単にできる人は、足を広げてより、負荷をかけてみましょう!
※こけそうな人は、すぐに手をつける机や座れる椅子などを近くに
準備して安全な状態で行いましょう。
どちらも、歯磨きをしながらなど、日常生活の中に取り入れて
毎日続けることが理想的です。無理はせず可能な範囲で行ってください。
また、子どもの頃からの予防習慣も大切ですので、
ぜひご家族で取り組んでみてください。
ロコモコール参加者を募集しています!
自宅でロコモ体操の指導して頂いたあと、3ヶ月間、電話での確認などをして頂けます。
対象:65歳以上(足腰の衰えが気になる方)
参加費:無料
参加期間:3ヶ月
お申し込み・お問い合わせ先:宮崎大学医学部整形外科 TEL 0985-85-0986
ロコモ予防には、日頃からの簡単な運動が大切です。
是非、皆さんの生活に取り入れてみてください!
カテゴリー
バックナンバー(月別)
携帯サイト

QRコードに対応している携帯電話で、こちらのQRコードを読み込むとカンタンにアクセスできます。
※QRコードは、機種により読み込み方が異なりますので、携帯電話の取り扱い説明書でご確認ください
- 2016年08月31日 (水)
通信設備メンテナンス作業のお知らせ(9/9 宮崎市内) - 2016年08月18日 (木)
幹線設備メンテナンス作業のお知らせ - 2016年08月06日 (土)
障害のお詫びとご報告 - 2016年07月27日 (水)
幹線設備メンテナンス作業のお知らせ - 2016年07月20日 (水)
【緊急】幹線設備メンテナンス作業のお知らせ

- 2016年08月03日 (水)
第98回 全国高等学校野球選手権 宮崎大会生中継の ご協力・ご協賛のお礼 - 2016年03月28日 (月)
番組変更のお知らせ - 2016年03月16日 (水)
MCNスマートテレビご利用時のお願い - 2015年06月17日 (水)
第38回MCN宮崎ケーブルテレビ放送番組審議会 - 2015年04月16日 (木)
インターネットバンキングの不正送金に関する注意喚起の実施について

